公式オンラインショップ

能作の歴史と技

技術・素材

高岡銅器の生産工程

各工程で各職人が技を尽くす
完全分業制

高岡銅器は、原型の製作にはじまり、原型を基に形を型取る鋳型製作、鋳型に溶解した金属を流し込む鋳造、溶接、研磨などの仕上げ加工、彫金着色による加飾を経て完成します。それぞれの工程は分業化されており、いずれにも卓越した技術が必要となります。

能作の鋳造技術

よりい鋳物を
よりく作る

熱し溶かした金属を鋳型に流し込み、製品を成型する方法を鋳造ちゅうぞうといいます。能作では、生型鋳造法を中心に、自硬性鋳造法、ロストワックス鋳造法、シリコーン鋳造法などの鋳造法を使い分け、多品種少量生産を実現しています。また、創業より培った職人の技法と現代の技術を融合させることで、企画から製造までを請け負い、高品質な製品を安定的に供給できる生産体制を構築しています。

生型鋳造法

少量の水分と粘土を混ぜた鋳物砂を木型の周りに押し固めて鋳型をつくる鋳造法です。鋳型を焼成・薬品処理しないため、砂の再利用が容易で、量産性に優れています。能作では、高岡で伝統的に用いられているこの鋳造法によって、現在も多種多様な製品を製造しています。

1
製品と同じ形状の木型をつくり、金枠を乗せて砂が逃げないようにする
2
木型の周りに砂を敷き詰め、押し固めていく
3
木型を抜き取ることにより鋳型ができる
4
溶かした金属を鋳型に流し込む
5
金属が固まったら型から鋳物を取り出す
6
ひとつひとつロクロで表面を仕上げる
7
着色や研磨の工程を経て完成

シリコーン鋳造法

シリコーンゴム型に金属を流し込んで製品を製造する鋳造法です。錫など融点の低い金属の製造に適しており、より微細な表現、異素材を組み合わせる鋳ぐるみができます。また、シリコーンゴム型は繰り返し使用できるため、比較的容易に量産体制が確立できる他、粉塵などを排出せず、よりクリーンな環境に配慮したものづくりを可能にします。

素材

美と用を叶える
こだわりの金属たち

錫は金・銀に次ぐ高価な金属です。水が腐食しない、酒の風味がまろやかになるなど、すぐれた抗菌作用とイオンの効果があり、古くから茶器や酒器の材料に用いられてきました。100%の錫はとても柔らかく、形状にもよりますが手で簡単に曲げられます。この特性を生かした曲がる「KAGOシリーズ」の他、テーブルウェア、花器などの幅広いラインナップで、暮らしのさまざまなシーンに彩りを添えています。

真鍮

真鍮は銅と亜鉛の合金です。その歴史は紀元前1,000年頃からと古く、ローマ帝国では通貨の材料に用いられ、奈良時代の日本では中国伝来の真鍮製品が正倉院に納められました。現在、もっとも身近な真鍮品には5円硬貨があり、インテリアや建築金物の他、澄んだ音色から仏具や楽器としても親しまれています。能作では、すべての真鍮製品を職人の手仕事でつくっており、仕上げによってさまざまな表情を持たせています。

青銅

青銅は銅と錫の合金で、ブロンズとして知られています。その歴史は非常に古く、紀元前2,000年頃のメソポタミアではすでに使用されていました。紀元前300年頃の日本の九州にも鉄や稲作とともに伝来し、耐蝕性に優れているとして、銅鏡や銅鐸に使用されてきました。また、奈良の大仏や長崎の平和祈念像も青銅で鋳造されています。能作ではその特性を生かし、苔盆栽シリーズの他、オブジェ、特注建築金物などの材料に用いています。

Instagram

Instagram

Instagram

錫婚式

Facebook

Facebook

X(Twitter)

X(Twitter)

LINE

LINE

PAGE TOP