公式オンラインショップ

能作の歴史と技

歴史

伝統を守り、革新を生む、
ものづくり都市

「機械化された鋳物工場(大正3年)」(高岡市立博物館提供)

富山県の北西部に位置する高岡市は、人口約17万を擁する県第2の都市。慶長14年(1609年)、加賀藩2代藩主・前田利長が高岡城を築き、その城下町として開いたのがはじまりです。開町から2年後の慶長16年(1611年)、利長は産業を振興させるべく、近郷から7人の鋳物師いもじを招き、金屋町に鋳物工場を設けました。当初は、鍋・釜などの日用品や鋤・鍬などの農具をつくっていましたが、時代のニーズに合わせて多様な製品をつくるようになり、いつしか高岡は鋳物のまちとして知られるようになります。

400余年が経ったいまも、高岡は鋳物生産において国内トップシェアを誇り、仏具や茶道具といった小型のものから、銅像や梵鐘といった大型のものまで、幅広い製品をつくりつづけています。近年では、先人たちが培った技術と現代の感性が融合した、デザイン性の高い工芸品を次々と発表し、国内外から大きな注目を集めるようになりました。まさに高岡は伝統と革新が共存するものづくり都市といえ、そのような環境に能作は育まれてきたのです。

能作のあゆみ

1916~2000年

伝統とは革新の連続

能作が鋳物の製造をはじめたのは大正5年(1916年)。創業当時は主に仏具、茶道具、花器を製造していました。
転機が訪れたのは昭和40年(1965年)頃。豊かさを増す日本人の生活に着目し、モダンなデザインの花器を開発したところ、それがヒットし、業務は拡大の一途をたどります。しかし、ライフスタイルの変化、さらには、景気の低迷や生産拠点の海外移転増加による低価格化など、時代の波にはあらがえず伝統的な花器や茶道具・仏具の需要は徐々に減少。能作は苦境に立たされます。

2001~2017年

使用者の目線と型破りな発想で
錫製品を開発

昭和59年(1984年)、現・代表取締役会長である能作克治が入社。18年間、一職人として鋳造に明け暮れた克治は、やがてこの磨きあげた技術を活用して自社製品を開発したいと考えるようになります。

道が拓けたのは平成13年(2001年)の東京原宿で開催された展示会「鈴・林・燐」。素地の美しさを生かした真鍮製のベルが注目を集め、セレクトショップでの取り扱いがはじまりました。この形では売れなかったベルに当時の販売員のアドバイスから、短冊をつけて風鈴にしたとたん、毎月1,000個以上が売れる大ヒットに。以降、克治は、お客様の声にこたえる製品を開発することを決意します。現在、主力となっている錫100%の製品も、「食器をお求めの方がたくさんいらっしゃる」という販売員の話をきっかけに生まれました。

通常は硬度を持たせるため他金属を加え行う錫の加工。しかし、能作は「だれもしたことのないことをしたい」と錫100%の加工に挑戦します。その加工は難題でしたが、あるときひとつのアイディアが飛びだします。「曲がるのなら曲げて使える食器をつくろう」。この逆転の発想こそが、曲がる「KAGOシリーズ」をはじめ、能作を代表する数々の錫製品を生み出したのです。

2017年~

ものづくりのこころを伝える
産業観光を推進

職人から職人へと受け継がれてきた、技術と知識、伝統と精神。これらをよりどころに、能作は、照明機器、建築金物、医療機器など、分野を越えたものづくりに挑戦しています。

また、"もの"をつくるだけでなく、"こと"と"こころ"を伝えるために産業観光を推進。

平成29年(2017年)、その拠点となる新社屋が完成。工場見学や鋳物製作体験、地元食材を盛り込んだメニューを錫器で楽しめるカフェ、独自に編集した観光情報コーナーを備えています。
かつて、能作の工場見学に参加した子どもたちが、いまや、能作のこれからを背負う若手職人に。克治が入社した当時7名だった職人はいまや数十名となり、培ってきた伝統を時代に照らし合わせ次代に受け継ぐべく、素材・技術研究や製品開発に取り組み、地域に、日本に、世界に誇れるものづくりを志向しつづけています。

Instagram

Instagram

Instagram

錫婚式

Facebook

Facebook

X(Twitter)

X(Twitter)

LINE

LINE

PAGE TOP